糖尿病には、1型糖尿病・2型糖尿病・その他の糖尿病といった種類があります。日常的な食事や生活習慣はひときわ関係しておりもっとも多く罹患するのが、「2型糖尿病」です。
自覚症状が出ないため血糖値の高さにも気づかないことが多いですが、その状態が継続、悪化してしまうとゆくゆくは合併症の要因になってしまいます。
2型糖尿病の大きな原因は誤った食生活に由来するため、食生活の改善なくして治療は行えません。
糖尿病性の合併症につながらないよう体重や血糖を適正に保つ、そのうえ悪化を食い止めることも食事療法の主旨です。
人は加齢とともに筋肉でのインスリンによる糖取り込みが減少します。血糖値の上昇に繋がる原因の一つです。とり訳食事の後は、ブドウ糖が体内へ一気に取り込まれるため血糖値が上がります。
「ベジタブルファースト」は血糖値が上昇するのを抑えます。
食事の際、野菜から先に食べる食事法です。
食物繊維を豊富に含むゴボウやキャベツといった野菜は、ほかの食品の消化吸収を緩やかにする効果があってます。
また、ご飯や麺類といった炭水化物にふくまれる糖質の吸収も緩やかにするので、ブドウ糖が体内に吸収されるのを緩和します。
数多くの食品群には色々な栄養素がふくまれており、それらを適量摂取することが、糖尿病の進行を予防する食事法でもあります。
それぞれに適したエネルギー量があり、その範囲内でバランスのよい食事を摂取するために「糖尿病食事療法のための食品交換表」は、非常に役に立ちます。私たちが毎日食べている食品を食品交換表で参照してみると、その中に多く含有される栄養素ごとに、6つの表を作り6つの食品グループと調味料に分類し、食品の重量を記載していますが、その基準は1単位80kcalです。
日常的に食品交換表を利用することで、献立づくりの悩み解消にもなります。2型糖尿病や肥満のリスクを避けるためには体内時計を整えておく必要があります。わたしたちの体内で日常的に行われている糖代謝・脂質代謝、あるいは睡眠・体温・血圧など、それらの生理機能は日内リズムに伴って変化し、「体内時計」によって制御されています。
「体内時計」は、生活スタイルから影響を受けています。
「時間栄養学」は「体内時計を考えた栄養学」と捉えることができます。
「何をどのくらい食べるか」といった栄養学に伴い、「食べるタイミング」といった体内時計の特長を付け足し、食事のタイミングと役割に関して研究する新しい分野です。
健康診断などで糖尿病予備軍と注意を受けた経験のある方たちのなかで、「食生活を改めたいけれど、なかなか難しい、スポーツもなかなかできる時間がない」と思っている人も多いでしょう。
正式に糖尿病と診断されるまでにはほとんど自覚症状がないため、予防のための注意を払うことは少ないかもしれません。
ですが、糖尿病の中でも境界型という段階になると、様々な体調の変化が顕れてきます。
例えば、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが出にくくなったりする変化は、無自覚のうちから顕れ、やがて糖尿病と診断されます。
糖質の摂取目安として、「緩やかな糖質制限食」では1食につき40gまでとされています。
毎食バランスを考えて摂り、ご飯の量を少なくすることが大切です。
若年層が好む「ラーメン・ライス」や「チャーハン・ラーメン」は最も避けなければなりません。
同じように「カツ丼とざるそばセット」なども避けた方がいいしょうね。
つまり、糖質ばかりのものを食べるのはよくないということです。
糖質制限の例として種類の多い幕の内弁当とご飯を少なく摂取する事を、提案しています。「緩やかな糖質制限食」では、厳密なカロリー制限をせずに、野菜、お魚・お肉はたくさん食べましょう。食べる量は、出来れば3食同じぐらいに食べるのがよいのですが、夕食の分量に多く偏ってしまいます。
食事にかける時間は、忙しくても20分は取ることです。
そうした食習慣で、血糖値が上昇するのを抑えたり、満腹中枢が満たされたりするからです。どんなに忙しくても、短時間での食事摂取は回避しましょう。
血糖値を下げるには食物繊維が望ましいので、より多くの海藻類・きのこ類を食べるようにして下さい。
糖質が多くふくまれるポテトやコーンを摂取する場合は注意が必要となります。例えば糖尿病になったら、食べられる食事が限られてしまうと考える患者さんがほとんどかもしれません。
ところが、糖尿病になったからといって、食べられない食品はほとんどありません。「食事療法」といっても特別なメニューがある訳ではなく、食べ物にふくまれる色々な栄養素のバランスと個々に合った総摂取エネルギーを考えながら実践することが目的になります。根本的な食事療法の考えは、糖尿病の患者さんだけが実践するものではなく、健康なひともふくめみんなが考えないといけないことなのです。
1日の総摂取エネルギーが1600kcalと指示されているひとについては、食品のうち1日に交換できる単位が20となりますが、バランスのよい栄養素を摂取することが大切になってきます。
いわゆる「食品交換表」には、外食メニューの代表的なものも記載されています。
カロリーや栄養素を参考にしておくといいしょうね。
なかには薬での治療を行っている患者さんもいるはずですが、食べるタイミングを適切に判断しないと、低血糖になることがあるので注意が必要です。献立をマンネリ化させない工夫をしたり、上手く外食の仕方を工夫して、満足のいく食事療法を実践して下さい。
糖尿病予備軍から移行した糖尿病は、インスリンという血中の血糖値をコントロールするホルモンが上手く機能しなくなり、慢性的に血糖値が高くなる病気です。
人生の多くを費やす糖尿病治療の目標は体重に加え血中の状態(血圧・血糖・血清脂質)のバランスを良好に保つことで、糖尿病の合併症である網膜症・腎症・神経障害や動脈硬化症、いわゆる心筋梗塞・脳梗塞・足壊疽を防ぎ、健康的な心とからだを保ち、満たされた人生を送れるように努めることです。適切な指導による食事療法などは治療の一環として、糖尿病の悪化を防ぎ、その他の合併症や動脈硬化症への予防にも繋がります。